新盆(初盆)について

 いつの間にか蝉の鳴き声が響き渡る季節となりました。一ヶ月もすればお盆の時期を迎えますので、今回は初めてのお盆を迎えられる方に向けて新盆(初盆)についてお話をさせていただきます。

 新盆(にいぼん、初盆とも言います)は、故人様が亡くなって初めてのお盆を迎える事を言います。正確には『故人様の四十九日明け後初めてのお盆』となります。

 お盆は皆さま知っての通り、亡くなられた方やご先祖様の霊を供養し、感謝を伝える行事です。また、この時期には亡くなられた方の霊が家に帰ってこられる、とも言いますので、
地方や宗派によっても内容は異なってきますが、7月位から様々な準備をされる方が多いです。

新盆に向けての準備

 新盆は故人様が亡くなられてから初めてのお盆、という事で一度しかありません。なので通常のお盆よりも一層丁寧に法事を行うご家庭も多いようです。

 新盆時は『白紋天』という白提灯を飾り、故人様が帰ってこられるのに迷わないようにします。また、『新盆法要』や法要後の会食等の準備を行うのが一般的です。

新盆法要に必要なもの

①法要の準備
お盆の時期は僧侶の方が非常に忙しい時期となりますので、事前に法事のご予約をする必要がございます。
菩提寺があるご家庭は、そちらのお寺様にご相談いただくのが良いと思います。

僧侶さまとのご縁が無い方は、弊社からご縁のある僧侶様を紹介する事も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

②お布施の準備
法要の際に僧侶様にお渡しするお布施を準備されてください。
相場は一般的に3~10万円とされていますが、自宅法要の場合はお車代やお食事の準備も別途必要となります。

お車代は5000円ほどお包するのが通常です。

③会食に参加される方へ準備
法要後の会食を行う場合は、会食の手配を事前にしていただく必要があります。自宅で行う場合と菩提寺で行う場合に手配方法が異なる場合がありますので、
菩提寺がある方は、先に菩提寺にご確認をされるのが良いかと思います。

④返礼品
最近は法要自体を簡略化、また内々で新盆を迎えられる方も増えており、返礼品を渡さない場合もありますが、遠方よりお越しいただく方がいる場合などは
事前に返礼品を用意するのがマナーです。相場は1500~5000円くらいの物が良いでしょう。

新盆法要は必要なの?

 前項の返礼品の項目でもお話しました通り、新盆の法要をご家族間でのみ行う方や簡略化される方も増えておられます。

 ただ、新盆というのは初めてのお盆であり、故人様にとっては一度しかない行事になります。新盆法要の開催については、ご家族や菩提寺の僧侶様とよく話されてお決めください。

新盆についても分からない事がありましたら、お気軽にお問い合わせください

 新盆につきまして、法要の準備や僧侶様と縁がなくお困りの方、またこういった法事を取り持ったことがなくご不安を感じられている方、
経験豊富なスタッフにて24時間365日ご相談を受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

Share this content:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お葬式の知識

前の記事

法事について