喪中はがきの書き方やマナー
11月に入り、年末の準備などを考え出す方も増えて来ているかと思います。師走になってから「喪中のはがきの準備を忘れていた…!」という事にならないよう、今回は喪中はがきの書き方や挨拶のマナーについてお話させていただきます。
目次
喪中はがきは書いた方が良いのか?
喪中はがきは、自分が喪中である為、新年の挨拶を控えさせていただく旨をお伝えする手段の一つです。
必ず出さなくてはいけない、という訳ではありませんが、
身内に不幸があった旨を参列できなかった遠方のお知り合いにお知らせする事ができる為、送った方がより丁寧な印象を与えます。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは10月の下旬から12月の上旬までにポストに投函するのが良いとされています。年末年始は郵便の配達が込み合いますので、余裕を持って投函できるように準備しましょう。
喪中はがきは誰に出せばよいのか?
喪中はがきは「身内の不幸があった為に新年の挨拶を控えさせていただく」という内容なので、普段新年の挨拶を年賀状にてされている方に出すのがマナーです。故人が例年年賀はがきを差し出していた相手の方に出す判断は問題が無いとされています。
また、喪中はがきは「挨拶を控える旨」のお伝えである為、相手が喪中の場合でもお知らせとしてお送りして差し支えありません。
喪中はがきは何を書けばいいの?
喪中はがきに書く内容は以下の様な構成が良いとされています。
①新年のご挨拶の欠礼についてを書く
まずは喪中はがきをお送りしている理由となる「身内の不幸」によって、今年は例年通りのような新年の挨拶状がお送りできない旨をお伝えしましょう。
②故人についての情報
・故人が享年何歳であったか
・いつ亡くなったのか
・差出人との続柄
などを丁寧にお伝えしましょう。
③お礼や結びの言葉
生前故人がお世話になった事に対する感謝の言葉や、はがきを受け取る方の健康や幸運をお祈りする結びの言葉ではがきの最後を締めましょう。
④日付と差出人の住所等の記載
喪中はがきを書いた日付(日まで入れる必要はなく、令和〇年〇月のような書き方が良いとされています)、また差出人であるあなたの氏名や住所を記載しましょう。
氏名や住所ははがきの表面でも裏面でもマナー違反にはなりません。
喪中はがきを書く上でのルールやマナー
①書式のルール
喪中はがきはフォーマルな令状である為、縦書きが一般的で行頭は一字下げを致しません。また同上の理由から句読点は用いません。
②忌み言葉・避ける言葉
「去年」「浅い」「終わる」「苦しむ」などの忌み言葉、「ますます」「重ねて」は不幸をお知らせするはがきには相応しくありません。
また「年賀」や「お慶び」といったおめでたい言葉も避けましょう。
③内容のマナー
喪中をお知らせする令状の為、近況の報告などは出来るだけ書かないようにしましょう。もしお相手に近況をお知らせしたい場合は喪中はがきとは別に『寒中見舞い』を年が明けてからお送りするようにしましょう。
喪中はがきを依頼したい
つながるお葬式では喪中はがきのご依頼を切手代別、宛名印刷なしで55円/枚~で注文を受けております。
師走もせまっておりますので、依頼をお考えの方は是非お早めにご相談ください。
こちらがつながるお葬式での喪中はがきのサンプルになります。
喪中はがきの依頼やご相談はつながるお葬式まで
つながるお葬式では、葬儀のご相談以外にもこういった葬儀関係のご相談に乗る事が可能です。葬儀に長年携わってきた熟練のスタッフが24時間365日丁寧に対応をさせていただきます。
また上記喪中はがきのご依頼にもいつでも対応させていただいております。ぜひ、お気軽にお問い合わせフォームやお電話からお問い合わせくださいませ。
今すぐご依頼されたい方は050‐1720‐0698までお電話ください。
Share this content: