お線香の本数は何本あげたらよいのですか?

 このご質問もよくいただきます。
まずお線香をあげる意味ですが、仏様は香りを召し上がられると考えられています。
 ご先祖様によい香りを食べていただくという意味があります。

 また、お線香をあげる行為には煙による浄化や清めの意味も含まれています。
 仏教の起源であるインドでは、古くから心身を浄化するために香りを焚いてきました。

 各宗派によってお線香をあげる本数が変わってきます。

曹洞宗・臨済宗

本数:1本
あげ方:折らずに真ん中に立てます。

日蓮宗

本数:1本または3本
あげ方:3本の場合、線香を折らずに手前に1本、仏様側に2本立てます。
葬儀で人が多い場合や菩提寺(先祖代々のお墓があり葬儀や法事を営むお寺)によっては
香炉の真ん中に1本立てることがあります。

真言宗・天台宗

本数:3本
あげ方:線香を折らずに手前に1本、仏様側に2本を上から見て逆三角形に立てます。
真言宗・天台宗では、3本の線香は仏教において大切な「仏・法・僧」や「過去・現在・未来」を表しています。

浄土宗

本数:1本~3本
あげ方:1本の場合、香炉の真ん中に折らずに立てるのが一般的です。
複数本の場合、折らずに真ん中に寄せて立てます。

浄土真宗

本数:1本
あげ方:線香を真ん中から2つに折って横に寝かせます。
浄土真宗では他の宗派と異なり、線香を寝かせて使用します。
これは線香が発明される以前、浄土真宗では常香盤と呼ばれる香炉を用い、抹香を渦巻き状にして端から火をつけ、長時間燃やす工夫がされていたからです。
この伝統に基づき、今でも浄土真宗では香炉の中に線香を寝かすことが作法とされています。

まとめ

 宗派によっても、また、お寺によっても作法は異なることがありますので、わからない場合はお付き合いのお寺に聞くのが一番です。どの作法も間違いではありませんので、お気持ちを込めて線香をお供えしましょう。

Share this content:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です