お布施の相場やマナー~お葬式でのお金の知識①~

 喪主様になった場合になかなか人には聞けないけど知っておきたいお金の知識の一つに、お布施の相場やマナーの知識があります。
 今回はお布施についての色々な知識のお話をさせていただきます。

お布施とは

 お布施は葬儀や法要の時に、戒名や読経のお礼として僧侶にお渡しする礼金のことを言います。
 お勤めに対する報酬ではない点に留意し、故人の為に供養をしてくださる僧侶の方に感謝の気持ちをお伝えください。

お布施の相場

 お布施の相場は地域や宗派、法事の種類などによって異なります。

 通夜/葬儀  15~50万円 
四十九日 3~5万円
納骨 1~5万円
一周忌 3~5万

 「死」や「苦しむ」を連想させる4万円や9万円は金額としてはNGとなりますので、気を付けましょう。

  また、お布施の相場は宗派によっても差異がございます。詳しく知りたい場合はお問い合わせフォーム、お電話でもお教えできますのでお気軽にお問い合わせください。

お布施のマナー

 次にお布施についての様々なマナーをお話してまいります。

①袋についてのマナー

・封筒
 無地の白い封筒を用いましょう。ただ封筒の種類については地域や法要の種類によっても違う場合がありますので、ご注意ください。

・表書き/裏書き
 封筒の表面には「御布施」と「自分の名前」を書きます。(〇〇家と書く場合もあります)
 裏面には「住所」と「金額」を書きましょう。金額はアラビア数字ではなく漢数字で表記しましょう。

・紙で包む場合
 封筒を紙で包む場合は『奉書紙』という和紙で封筒を包みましょう。

・水引について
 香典には「不幸を浄化する」という意味で水引のついた封筒を使いますが、お布施は僧侶へのお礼になりますので、水引は不要になります。

②持ち運ぶ際のマナー

 お布施を僧侶にお渡しする際は直接手渡しはせず、『袱紗(ふくさ)』を用いるようにしましょう。袱紗を使わない場合は『切手盆』という黒い盆に載せてお渡しするのがマナーです。

③渡すタイミング

・葬儀の場合
 葬儀がはじまる前や終わった後にお渡しするのが一般的です。その際に「本日はよろしくお願い致します」や「本日は個人の供養をありがとうございました」など、挨拶や感謝の言葉を添えましょう。

・法事や法要の場合
 法事や法要の場合も葬儀の場合と同様に開始の前や終了後にお渡しするのが一般的です。寺院などで法要を行う際は、入り口の受付の方に渡すこともあります。

④その他のマナー

 葬儀でお納めするお金(香典など)は、新札を使用しないのが普通ですが、お布施の場合は感謝の気持ち、お礼を表しますのでお布施のお札は旧札でも新札でもどちらでも構いません。

お布施以外に葬儀で僧侶にお包みするお金について

以下についてはお布施とは別でお金を僧侶にお渡しする必要があります。

  • 御車代(喪主が送迎を手配する場合は不要)
  • 御膳代(喪主が準備した会食に参加される場合は不要)
  • 戒名料(戒名の等級によって異なります)

お布施の事をもっと知りたい、教えてほしいという方はお問い合わせください

 つながるお葬式では、専門の知識を備えたスタッフが24時間365日お客様の対応をさせていただいております。葬儀のお申込みだけでなく、お金のマナーや悩みもご相談に乗らせて頂ければと思いますのでお気軽にフォームやお電話よりご連絡ください。

Share this content:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です