新盆(初盆)とは

 新盆(にいぼん)とは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
具体的には「四十九日の忌明け後初めてのお盆」を指し、四十九日前にお盆がくる場合、
新盆(初盆)は通常翌年に行われます。

 

 新盆は一般的に通常のお盆よりも丁寧にご供養されるべきだとされています。
そのため、特別に「新盆法要」が行われます。お盆の時期は僧侶が非常に忙しくなるため、余裕をもって準備を進める必要があります。

 一部の地域では、通常のお盆でも自宅に僧侶を招いて読経を行う「棚経(たなぎょう)」という風習がありますが、法要として執り行われるのは一般的に新盆だけです。

 新盆は通常のお盆よりも法要や来客などで忙しくなる傾向があるため、当日に慌ただしくならないよう、お盆の前月から準備をすることをおすすめします。
新盆で使用するお盆飾りは通常とほとんど変わりませんが、新盆の際には特別に「白紋天(しろもんてん)」という白い提灯が飾られます。白紋天には清浄無垢の白で霊を迎えるという意味があります。軒先や縁側、仏壇の前に吊るします。

 
 お盆の時期は地域によって異なることがありますが、一般的には8月13日から16日までです。(旧盆)東京や神奈川の一部の地域では7月13日から16日におこなうことがあります。

【お盆の過ごし方】

13日(迎え盆・お盆入り)

 新盆の初日は主にご先祖様をお迎えするための日になります。
お盆飾りなどの準備は遅くとも前日の12日までには済ませておくようにするのが丁寧な形です。

お供え

 用意したお供えものを祭壇(盆棚)中心に豪華に備えます。
食べ物など生ものを供える場合は、私たちの食事の前に置き、食事が終わったら下げます。お盆期間中は毎日3食(朝・昼・晩)を供えるのが礼儀正しいとされていますが、難しい場合はできる範囲でよいでしょう。

墓参り

 家族が集まって墓参りを行います。
一般的に「迎えは早く」が良いとされているため、13日に墓参りすることが最適とされています。

迎え火

 「ホーロク」と呼ばれる素焼きの皿に麻の茎である「おがら」を載せて火を灯す風習は
「迎え火」として知られています。
これは先祖が帰ってくる際に家を見つけやすくする目印として行われ、夕方になると家の玄関や墓地などで「迎え火」を焚いて先祖を迎えます。

提灯

 提灯に灯りをつけ、ご先祖様が帰ってくる際の目印を作ります。

14日・15日(中日)

 お盆の中日(ちゅうにち)にあたる14日15日は、新盆の場合には主に法要を行ったり、親族と会食をするなどして故人様を偲んで過ごす形が一般的です。

新盆法要

ご自宅やお寺で法要を行います。新盆法要を個別に行う場合、
①僧侶の読経
②参列者による焼香
③食事などのおもてなし(ない場合もある)
・・・という流れで進行します。お墓が近くにある場合はお墓参りも同時に行うことがあります。

 

16日(送り盆)

 お盆の最終日は、主にご先祖様をお見送りするための日です。最後まで丁寧にご先祖様をお見送りいたしましょう。

送り火

 迎え火と同様に夕方になると自宅の玄関先やお墓で「送り火」を焚き、ご先祖様の霊をお見送りします。
お墓でお見送りする際は、この時に再度お墓参りを行いますが、施設によっては夕方以降のお墓参りが禁止されている場合もあるのでご注意ください。

お盆飾りの片づけ

 お見送りが終わったら、お盆飾りや提灯、祭壇(盆棚)などを片付けてお盆を終了します。
片づけが16日までに難しい場合は翌日でも問題ありません。

 つながるお葬式では新盆のお寺様の手配や、お盆飾りのご相談なども随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

Share this content:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です