香典袋の選び方について
御霊前と御仏前
仏教の場合 香典袋には「御霊前」と「御仏前」があります。
仏教の葬儀に参列する香典袋には「御霊前」と記された香典袋を使用します。
四十九日法要までは魂はこの世にまだいらっしゃるという意味合いがあります。四十九日法要が過ぎると仏になった、仏に供えるという意味で「御仏前」の香典袋となります。
香典袋の表書きや水引の色・結び方は宗派や地域によって異なることがあります。不安な場合は宗派など事前に確認をしましょう。
一般的な宗派ごとの違いをご紹介します。
浄土真宗の場合
浄土真宗の香典袋の表書きは「御仏前」となります。多くの仏教の場合、四十九日法要までは「御霊前」の香典袋を使用しますが、浄土真宗では即身成仏(そくしんじょうぶつ)、亡くなったらすぐ仏さまになるという考えから「御仏前」の香典袋を使用するとされています。
旧字体の「御佛前」でも問題ありません。その他、「御供」として表記してもよいでしょう。
神道の場合
神道における香典袋の表書きは「御榊料」や「御玉串料」を使用することが多いです。神前に捧げるもので、仏ではありませんので、「御仏前」は使用しません。
神道では仏教の四十九日に相当する法要を五十日祭として執り行われます。この際にも香典を準備する場合は「御榊料」や「御玉串料」を使用します。
キリスト教の場合
キリスト教の葬儀に参列する場合、カトリックでは「御花料」や「御ミサ料」プロテスタントでは「御花料」や「献花料」などが使われることが多いです。
キリスト教の葬儀ではお香を焚かないため、「御香典」という表記はしません。また、仏になるという考え方もないため、「御仏前」という表記も避けましょう。
キリスト教の中にもさまざまな宗派がありますが、「御花料」という表記がどの宗派にも使えて無難となります。事前に詳しい宗派がわからない場合は「御花料」と記載しましょう。
キリスト教の場合は水引もありませんので、袋を選ぶ際には注意が必要です。
葬儀に参列する際は
葬儀に参列する際は、ご宗家の宗教について事前に確認をしておくと、香典の準備に迷うことがなくなります。
訃報案内などに「仏式で行います」などと明記されている場合が多いですので、確認してみるとよいでしょう。どうしてもわからない場合は「御霊前」または「御花料」を使用しましょう。
相手に失礼がないようにするマナーとなりますので、香典袋であれば何でもよいというわけではありません。
ご遺族への最低限のマナーとして覚えておく、必要時は調べられるようにしておくとよいでしょう。
Share this content: